定番の表面積問題。
教科書にある解法 と 公式による解法
を武器に 解決しましょう!
教科書の解法
面積をもつ ⇒ 平面に表すことができる
なので,これは円錐の展開図をかくことで平面に表してみます。

底面である円が \(2\) つ,
側面である長方形が \(1\) つ確認できます。
底面は半径が \(2\) の円だから
底面積は \(\pi\times2^2=4\pi\)
側面は縦が \(5\) 横が \(4\pi\) (底面の円の円周に一致) だから
側面積は \(5\times4\pi=20\pi\)
というわけで,表面積は
(底面積) \(\times\) \(2\) \(+\) (側面積) であるから
表面積 \(S=4\pi\times2+20\pi=28\pi\)
公式による解法
(値) が決まるとそれに従って (新しい値) が1つに決まる。
そんなとき,(値) と (新しい値) との関係を等式で表すことができます。
例) 長方形の縦と横が決まれば面積が1つに決まる。
この等式は公式として確立されます。
そして,円柱の表面積を決定する値は
・底面の円の半径
・高さ
であり,これを用いて公式を導出することができます。
底面の半径 を \(r\)
高さ を \(h\)
として展開図をかくと…

(底面積) \(\pi \times r^2=\pi r^2\)
側面の横の長さは \(2\pi r\) と表され,
(側面積) \(=h\times2\pi r=2h\pi r\)
よって表面積 \(S\) は
\(S=2\times\pi r^2+2h\pi r\)
\(=2\pi r(r+h)\)
公式
底面の半径が \(r\) ,高さが \(h\) の円柱の表面積 \(S\) は
\(S=2\pi r(r+h)\)
本題では,
\(r=2\) ,\(h=5\) だから
\(S=2\pi\times2\times(2+5)=28\pi\)
当然,同じ結果になりました。
コメント